前号へ  次号へ
        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           ■ 売れたマーケティング、バカ売れの法則(売れたま!) ■ 
          〜MBAの中小企業診断士がそっと教えるパワフルレッスン〜
          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━対談編Vol.009 2004/03/25
          購読者:6,404名 (まぐまぐ:6,177 メルマ!:178  Macky!:49)
         ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■___佐藤義典に聞く! 2___■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
        ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 今日のポイント ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
        ●ポータブルスキルを磨こう。今の会社だけで通用する知識を普遍化
           して、他社でも通用するようにしよう。
        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆4月22日発売、売れたま!本 情報
          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ●タイトルがついに決まりました
        =========================
          “マーケティング脳”を鍛える バカ売れトレーニング
          ========================= お楽しみに!
        出版社:株式会社秀和システム
          ISBN 4798007641
        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆今日のゲスト:早稲田大学のYさん、Sさん 前編
          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ●OB訪問 前編
        Sさんは早稲田でディベートをやっている、私の後輩に当たります。
          Yさんはそのご友人です。これから就職活動をするに当たり、私に意
          見を聞きたい、ということでしたので夕食をとりながらのOB訪問と
          なりました。
        
          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆業種 X 職種 で専門化する
          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        佐藤:Yさん、Sさん、いらっしゃい。今日はどうぞ聞きたいことを
             ご自由に聞いて下さいね。
        Y :はい、よろしくお願いします。まず、佐藤さん、お仕事はコン
             サルティングですよね? どんな仕事ですか?
        佐藤:お客様に提案を行って、それでお金をいただく、ということ。
             コンサルティングと言っても色々あって、私はマーケティング
             が専門。業種はそんなにこだわらないかな。
        Y :人事のコンサルなどはおやりにならないんですか?
        佐藤:できないし、やらない。業種か職種のどちらかで専門化しない
             とコンサルなんか出来ない。
        Y :とおっしゃいますと?
        佐藤:業種で専門化するとは、例えば小売りとか製造とか、そういう
             ある特定業種のエキスパートになる。クライアントは、基本的
             にはその業種の会社になる。普通は、製造、と言ってももっと
             細かく、電機、製薬、などと専門化していくけどね。
        Y :「職種」とおっしゃるのは?
        佐藤:職種は、私の場合マーケティング。他には人事、製造、開発な
             など、そういう意味。どんな分門の仕事か、ということ。その
             場合、クライアントは、業種に縛られなくてもいい。
        Y :なるほど、業種 X 職種 ですね。
        佐藤:うん。このどちらか、あるいは両方で専門化していく。万人に
             対してコンサルすることは無理。逆に、絞れば絞るほど、強み
             が発揮される。その分潜在クライアントは減るけど、特化でき
             た方が良い。私は、マスマーケティングの実地経験も結構ある
             けど、今はデータベースマーケティングを専門にしているよ。
        S :どの会社の説明会に行っても、「うちはこういうコンサルティ
             ングをします」っておっしゃるんですが、コンサルティングっ
             て何ですか??
        佐藤:コンサルティングっていうと、何となく響きがいいから、どの
             会社も「うちはコンサルティングをします」って言うよね。
        S :私は人材派遣会社が志望なんですが、どの会社も「うちは人材
             コンサルティング会社」って言います。
        佐藤:どんなコンサルティング?
        S :人材派遣をする際に色々なアドバイスをするそうです。
        佐藤:そのアドバイスでお金をもらう?
        S :いえ、もらいません。
        佐藤:一つの基準は、アドバイスに対してお金をいただくか、だと思
             う。それくらいに価値があれば、それはコンサルティングって
             言っていいと思う。でなければ、それは、付加サービスだね。
        S :じゃあコンサルの意味が無い、と?
        佐藤:いや、すごいある。売り物がきちんとあって、それに付加して
             効率的な使い方や用途提案が出来れば、それは大きな価値にな
             る。それが出来る営業マンは強い。だからマーケティングは必
             要なんだよね、営業マンには。そこで言ってるコンサルは、あ
             る意味マーケティングをやっていることになる。自分の商品に
             価値をつけている。その意味で、マーケティングは必須。
        
          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆会社に残るリスク、出るリスク
          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        Y :佐藤さん、NTTを辞めてペンシルバニア大ウォートン校に留
             学するというリスクを取りましたよね?
        佐藤:いや、リスクなんか取ってないよ。
        Y :え? だって、安定した大企業を辞めるなんて。
        佐藤:私は臆病なの。すっごい恐がり。だからNTTをやめたんだ。
        Y :え?
        佐藤:大企業に20年勤めても、上で言った、職種X業種で専門化した
             スキルってあまり得られないんだよね。もちろん、会社や部署
             にもよるけど、私は20年後にクビになったら自分一人では何も
             出来ない、と思ってすっごく恐かった。だから、自分一人で生
             きていくスキルと、会社ではなく自分の看板がいる、と思って
             MBA留学を決めたんだ。
        Y :でも、NTTならまずつぶれないですよね?
        佐藤:会社は存続するだろうね。でも、私は不要になるかもしれない
        Y :なるほど。むしろリスク管理をされたんですね。
        佐藤:そう。日本の大企業にずっといる方が、リスクが高い。これは
             皮肉じゃなく、大企業に居続ける方ってすごい。私は、大企業
             をいきなり放り出されたときに生きていける自信が無かった。
             他社、他業種でも通用する「売れるスキル」、私はこれをポー
             タブルスキルって言ってるんだけど、大企業だとなかなか身に
             つけにくい。もちろん、そうでない大企業もあると思うよ。
        Y :じゃあ、NTTに行って、良くなかったんですか?
        佐藤:とんでもない。色々な営業経験とか出来たし、大企業がどう動
             くかわかったし。それは今のコンサルでも役に立ってる。
        
          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆「ポータブルスキル」という発想
          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        Y :では、大企業に入った場合は、どうすればいいんですか?
        佐藤:その「ポータブルスキル」を磨く。
        Y :具体的に言うと何ですか? 持ち運べるスキル、ですか?
        佐藤:ご名答。その会社を出ても、持って行けるスキル。平たく言え
             ば、どこでも通用する実力ってこと。スキルには2種類あって
             ポータブルスキルと、ノンポータブルスキルがある。例えば、
             NTTの社内システムをよく知っていても、それは他社では使
             えないから、ノンポータブル。部下を管理する方法を知ってい
             ればそれは他社でも使えて、ポータブル。英語力もポータブル
        Y :営業スキルなんかはどうですか?
        佐藤:NTTの商品知識はノンポータブル。異業種で使えない。でも
             お客様にどのように言えばわかっていただけるか、など、他社
             でも応用できるレベルまで普遍化すれば、ポータブルになる。
             「普遍化」が大事なんだ。
        Y :ポータブルスキルがあれば、クビになっても大丈夫ですよね。
        佐藤:そう。でも皮肉なことに、ポータブルスキル、どこでも通用す
             る力がある人はクビにならない。専門化されたポータブルスキ
             ルが高ければ、独立だって出来る。それを教えればいいんだか
             ら。ポータブルスキルが無い人はクビになりやすいし、そして
             次の転職が難しい。
        Y :脅かさないでくださいよ。マーケティングはどうですか?
        佐藤:典型的なポータブルスキル。でも、ある会社だけで通用するマ
             ーケティングじゃダメ。やっぱり普遍化する必要がある。
        Y :そのためには?
        佐藤:売れたま!を読むことかな(笑)。理論的バックグラウンドも
             ある程度は身に付くようになってるから。あとは、マーケティ
             ングの基本書を読むこと。
        Y :お薦めは?
        佐藤:ここにある。 http://www.mpara.com/book.htm
             あとは、来月出る売れたま!本(笑)
        S :ポータブルスキルは、どうすれば身に付くんですか?
        佐藤:意識するしかない。今自分が学んでいるスキルは、この会社を
             出たら使えるのか、使えないのか。半年に1回くらいは棚卸し
             したほうがいい。
        S :どんなスキルを身につければいいんですか?
        佐藤:それも、 職種 X 業種 で考えればいいよ。私は、マーケ
             ティングという職種で特化し、業種は広くやってきた。逆に言
             えば得意業種が無い。だから、他業種の成功事例を知ってる。
             その強みを活かして、売れたま!を出してるんだよね。
        S :あと、自己啓発ですよね。
        佐藤:そう。会社がポータブルスキルを教えてくれるとしたら、それ
             はいい会社だ。普通はなかなか教えてくれない。だから、自分
             で身につけるしかない。今私の売りの一つに、顧客分析のスキ
             ルがあるんだけど、誰も教えてくれなかった。自分で学んだ。
             だからこそ、差別化が出来る。他の人には出来ないから。分析
             方法も、かなりの部分は自分オリジナル。
        S :そうかあ、会社は教えてくれないんですねえ・・・
        佐藤:それも会社によるけどね。会社を選ぶときは、よく考えた方が
             いいよ。
        S :どんな会社がいいんですか?
        佐藤:その会社を出た人が大活躍している会社。例えば、NTTドコ
             モのi-modeの立役者、松永さんはリクルートご出身。リクルー
             ト出身者は今あちこちで活躍されてる。マーケティングで言え
             ばP&Gとかだね。
        
          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆外資系と日本の会社
          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        Y :外資系と内資系って違いますか?
        佐藤:内資ってあんまり言わないけどね(笑) やっぱり違うね。私
             は日本の大企業、外資の割と大きい会社、そして外資の20人規
             模の会社にいたし、コンサル先で色々見てきたけど、違う。
        S :外資系って実力主義ですか?
        佐藤:そういうイメージもあるけど、会社による。一つ言えるのは、
             外資系の方が、社内政治が激しい。なぜかと言うと、組織上の
             権限がはっきりしてるから。上司の一存で自分のクビが飛ぶ。
             その上司に向かって反抗することなんか出来ない。逆に、トッ
             プに気に入られるとものすごい勢いで出世することもある。
        S :逆に言うと、日本の会社ではそういうことはあまり無い、って
             ことですか?
        佐藤:日本の会社、特に規模の大きい会社だと、上司にたてついたか
             ら即クビってことはあまり無い。組合があると、管理職より組
             合員の方が強かったりする。その意味で、外資系が純粋に実力
             主義っていうのは幻想。上司が自分の生殺与奪権を完全に握っ
             ているので、外資系の方が露骨なゴマスリが発生したりする。
        S :じゃあ、実力主義じゃないってことですか
        佐藤:いや、日本の会社よりは透明。変な年功序列や性差別は少ない
             場合が多いし。日本の会社だと、女性管理職はまだ珍しかった
             りするけど、外資系だと多いよ。でも、外資系では実力さえあ
             れば勝ち抜ける、というのは幻想。やっぱりEQは大事。
        S :外資はすぐクビを切るって本当ですか?
        佐藤:それも会社による。証券会社なんかだとその傾向が強い。前に
             こんなことがあった。某新聞に、外資系証券会社のある部が人
             員を半分解雇、という報道が出た。
        S :うわあ。
        佐藤:たまたまその部にいた友人がいたので、連絡してみた。「大変
             だなあ、大丈夫か?」って。
        S :そしたら?
        佐藤:そしたら、「いや、それ誤報だよ。半分じゃなくて1/10になっ
             たよ」だって。笑えない話だ。まあこれは極端な例だけどさ。
             前にいた外資系メーカーは、日本企業に近かったよ。
        Y :私が志望している、広告代理店なんかでもリストラあります?
        佐藤:そうだね。大きいクライアントを失ったら、すぐ大リストラが
             始まることもある。それは、ある意味健全でもある。発想とし
             て、全部つぶれるよりは、一部だけでも残そうということだ。
        Y :厳しいですね・・・。
        佐藤:外資系だと、そういう厳しい環境にいる分、どうしても自分が
             他社ですぐ使えるか、ということを気にする。だから、自分の
             実力を高めようという思いが強くなるよ。つまり、ポータブル
             スキルを身につけざるを得ない環境にいるんだ。
        Y :なるほど、外資の方がポータブルスキルが身に付く、と?
        佐藤:っていうか、身につけざるを得ない(笑)。でも、これからは
             外資であろうが日本企業であろうが、ポータブルスキルは必要
             になってくると思うよ。意識すれば身につけることは出来る。
             売れたま!読者さんなんかはそういう意識があるから、売れた
             ま!をお読みなんだと思うな。
        Y :なるほど、今までそういう発想は無かったので勉強になります
        佐藤:じゃあ次回に続きますね。次回も読み応えありますよ
        
          ◆◆◆◆◆◆ お 奨 め メ ル マ ガ 紹 介 ◆◆◆◆◆◆
        ●バイクショップや雑貨のプロデュースを行う実践起業家さんのメル
          マガです。発想のヒントにどうぞ。
        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          『アイディア満載!起業塾。これで独立!』通称「アイこれ」
          毎週日曜刊
         起業・創業へのアイディア満載!格安で始める独立応援メルマガ。
          あなたのヒラメキを事業化するプロデュース法を、色々な事案で紹介
          します。現在進行形のキャラクターブランド『PINON』ピノンの開発
          手法や宮内庁御用職人謹製『匠のトランク 甲 』の開発秘話、あな
          たに捧げる新たに閃いたアイディアなどを大公開!
        http://www.fm21.com/merumaga/merumagatop.html
        姉妹メルマガ:こうすれば楽々失敗!』失敗のプロが教える事業失敗
          のコツ も合わせてお願いします。
        http://www.fm21.com/merumaga/merumagatop.html  
          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        読者さんのビジネスに役立つメルマガの相互紹介をしませんか?
          para@Lpara.com まで御連絡ください。
        ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
          **************************************************************
          ▼今日の日記▲
           最近のマイブーム(死語?)が足裏健康法。リフレクソロジーなん
          ていう言葉もある通り、欧米でも認知されているようです。と言って
          も足をもむだけなので、副作用も無さそうで安心。まだ効果は実感で
          きませんが、足の裏でも痛いところとそうでないところがあるのは、
          不思議です。
        **************************************************************
          〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<免責事項等>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
          ●紹介した会社の各商標は各会社の登録商標です。紹介した会社・商
           品等は、例であり、戦略や商品の良し悪しの評価ではありません。
          ●無断転載は禁じますが企画や会議のネタにぜひどうぞ。全文転送な
           ら構いませんので、部下・上司・同僚など周囲の方にもお勧めを!
          ●メルマガの内容の実行は、読者さんの責任でお願いします。
          ●自社の売上向上のために使うのは歓迎ですが、このメルマガの内容
           の販売・コンサルティングへの利用で利益を得る行為は禁じます。
          〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<発行者情報>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
          ●発行者:佐藤義典   ●発行頻度:月・木の週2回目標
          ●感想、質問、実行の結果などは para@Lpara.com へぜひどうぞ!
          ●http://www.mpara.com(マーケティングパラダイス)
           マーケティングパラダイスはエルパラ(www.Lpara.com)傘下サイト
          ●購読の登録・解除はまぐまぐ、メルマ!、Macky! の各サイトか、
           http://www.mpara.com/mag.htm (マーケティングパラダイス)で
          ●バックナンバー抜粋 http://www.mpara.com/backno.htm
          Copyright 2003-2004 Yoshinori Sato
        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆売れたま!提携メルマガ
          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          以下は、売れたま!独自の基準で厳選している提携メルマガです。
        ●あなたは一国一城の主!小さな会社を成功させる方法
          http://www.1192.ecnet.jp/mailmag.htm
        ●行列のできるお店のためのマーケティング戦略 
          http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/2841/
        ご参加希望のメルマガ発行者はpara@Lpara.comまでメールをどうぞ。
          提携メルマガオーナーに声をかけます。提携基準は厳しいので、提携
          できるとは限らないこと、あらかじめご了承ください。
        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆次号予告:佐藤義典に聞く! 3
          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ●次回は、ビジネスパーソンのキャリア戦略について、私が学生から
          の質問に熱く答えます! お楽しみに。
        〓〓次号の売れたま!でお会いできるのを楽しみにしています!〓〓
        
        
        
        ▲一番上へ戻ります