|  売れる法則がここに!:マーケティング戦略・戦術の理論と実践   | ||||
| 売上アップ力を高める、マーケティング脳トレーニング 3ステップ | ||||
| マーケティング入門書の決定版 最小限の理論で本質をえぐり出した意欲作。わかりやすさはピカイチ。イタリアンレストランの再生ストーリーでスラスラわかります。 | 戦略構築力の本 戦術の前に、戦略を考え、お金と時間の無駄を防ぎましょう。わかりやすい戦略の本。 | まずは継続的な無料レッスン 週2回の無料マーケティング脳トレーニング、売れたま!はここにメールアドレス(半角)を。 | ||
| ●メール・お問合せはこちら↓ 
 
 
 
 このサイトはラーニングパラダイス(エルパラ)が運営しています (C) LearningParadise 
 マーケティングパラダイス主宰者のコンサルティング会社 | クリエイティビティは高められる! | マーケティング力アップ | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 そうかもしれません。が、しかし、もしそうであれば、そんなことを気にしてもしょうがないですね。そうでは無いと私は思います。実際、私は十年くらい前は全然アイディアが浮かぶようなタイプではありませんでした。しかし、それでも売れるアイディアを200個身の回りから見つけてメルマガとして出すことができました。クリエイティビティも大分上がったと思います。 ●創造力・クリエイティビティは高められるか? そうです、こちらを気にした方がいいです。この答えは、Yesです。私が今からピカソになることはもちろん出来ないでしょうが、新製品の開発力や、新しい売り方などを考える力を高めることは出来ます。日本では、「クリエイティビティ」というと、産まれもった力のような受け取られ方をしますが、米国では(あまりこういう類型の仕方は好きでは無いのですが)、「体系的に創造性を高めるには」みたいなことを真剣に考える人が結構います。いくつかその方法を紹介します。 
 ●オズボーンのチェックリスト オズボーン(Alex Osborn)は、ブレーンストーミングを開発した人です。 
 この9つは、なかなか分けにくく、重なっている部分もありますが、発想法のたたき台としては有名です。 Osborn, Alex F. (1957) Applied imagination : principles and procedures of creative problem-solving 
 ●売れたま!式発想法:強制する 売れたま!を書くこと自体が、私の発想力強化に大分役立っています。何もしなければ考えつかないことが、売れたま!を書くことによって考えつくんです。それは、あの売れたま!の形による効果なんです。他のメルマガと違い、売れたま!は、  ▼MBA的に言うと : 理論の説明 の4つを書かないと、成立しない形式になっています。このように、発行者に強い義務を課すような形態を取っているメルマガは非常に少ないです。そうすると、書く方が大変ですから。構造化して、全ての枠を埋めようとすることは、頭脳を無理矢理働かせます。 この場合、「構造」は何でもいいんです。とにかく、枠を考えて、そこを埋めようとするときに頭が働くわけです。 
 ●書くこと、考えることを強制する 売れたま!は週2回という、量の割に高頻度で出しています。実際、読者さんからの声も、「こんなによくネタを週2回思いつきますね」というコメントが多いです。私も、何もしなければ考えつきません。週2回と自分に決めた頻度で書くから、自分で自分に強制するからアイディアが浮かぶ、という部分は結構大きいです。 
 ●強制することがポイント このように、自分に強制することにより、頭が動き出すのです。人間は、本質的に考えることが大キライです。ですから、強制しないと考えないのです。構造化にしても、週2回の発行頻度にしても、脳みそに「働け!」と言うのです。これは、とっても簡単と言えば簡単ですが、難しいと言えば非常に難しいですね。意志が必要ですから。 
 ●アイディアに困ったときは本屋さんに行こう! アイディアが欲しいときは、本屋さんに行くといい考えが出ることがあります。それは、ビジネスだけでなく、全く関係ない分野、芸術、文学、などの棚をうろうろすると、今まで考えていなかったアイディアが出てくることがあるんです。 
 ●本のタイトル=パワーが詰まった言葉 これは、知り合いの劇団主宰者に教えてもらったんですが、本のタイトルには、パワーが詰まっているんだそうです。確かに、タイトルには非常に気を使います。それで売れるかどうかが決まるからです。つまり、人間の意識を振り向かせる単語・文なのです。 本屋に行けなくても、今ならオンライン書店のタイトルを見るだけでもいいかもしれませんね。 
 ●本の編集者さんに聞いた企画のポイント 出版社の編集者さんとお話していて、面白いなと思ったのが、本を書くステップです。その方によると、本を書くには、 1) 発案 の4つのプロセスに分かれるというのです。「確かにそうだな」と思いました。それで、それぞれ自分の強い部分、好きな部分とそうでない部分があるんですね。 
 ●システム化する それぞれに、一定のコツはあると思います。 1) 発案 ・街を歩いているとき、お店に入ったとき、買い物をしたときなどの「なんでこうなんだろう」という気づきをメモする 2)情報収集 ・とりあえずgoogleで言葉を検索してみる 3)情報構成 ・論理的プロセスを使う などのコツを自分の中で増やしていく、ということがありますね。 
 ●他人の力を借りる 自分の強い部分は自分でやり、苦手な部分はそこを強みとする人に頼んでしまう、というチームワークで解決する方法もありますね。 このように、企画もプロセス化して考えると、色々やり方があることがわかりますね。 
 
 
 
 
 ●身の回りから発想するには、 メルマガ 売れたま! 
 | ●無料レッスン 
 
 
 
 
 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| (C) 2003-2006 Learning Paradise All Rights Reserved 禁無断転載 | |||||||||||||||||||||||||||||||||